【AI】無人運航船、世界初への実証実験 25年までの実用化目指す [靄々★]

1: 靄々 ★ 2020/06/12(金) 22:07:51.49 ID:RE8h9bBR9
無人運航船、世界初への実証実験 25年までの実用化目指す

 日本財団は12日、海運や造船、ITなど40を超える企業・団体が、2021年度末までに五つの無人運航船の実証実験を始めると発表した。

※中略

 日本財団が設置した有識者会議によると、国内を運航する船の半分を40年までに無人化できれば、年間1兆円の経済効果が期待できるという。

 無人運航は、通常は人工知能が操船し、必要に応じて人が遠隔操作する。

※以下略、全文はソースからご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff3919635d6c582735465083f15bf1bcccadaefc
6/12(金) 19:09配信 共同通信

引用元: ・【AI】無人運航船、世界初への実証実験 25年までの実用化目指す [靄々★]

自動車は、よくニュースになっていたが、次は船か。

むしろ、自動運転は船の方が向いているよね。信号もないし、飛び出しはないが、衝突の可能性はあるけど、物陰から飛び出してくるわけじゃないしね。

港の出入り、貨物の積み下ろしがたいへんな訳で、太平洋のまんなかは、そんなに心配ないよな。
今のアプローチは、水先案内人を発着の港において、その人が誘導するで解決しそう。
言われている海賊については、乗員いないなら、ロボットで迎え撃つとか、無人護衛船でいいんじゃないかな。

35: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金) 23:45:24.22 ID:KjYJbDlr0
>>1
海賊のやりたい放題

39: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 00:42:52.14 ID:RjCY2H5F0
>>35
無人だと対策しやすいだろ
勝手に乗り込んだら炭酸ガス充満させて賊を窒息死させるとか
高電圧で感電死でも良いけどw

19: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金) 22:30:47.98 ID:+WokYdfB0
今までなかったのが不思議

25: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金) 22:34:36.74 ID:fnl8Enac0
その無人運交船を留守番するだけのお仕事なら、自宅警備のスキルが通用しそうだな。

30: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金) 22:49:39.56 ID:xS0eo3Gb0
船に同乗取材するやつをたまに見ると
運行中にトラブル出て修理とか普通にやってる。
操縦は可能でも機械のメンテは遠隔では無理だろ。
1日以内の短距離ならいいけどな。

34: 不要不急の名無しさん 2020/06/12(金) 23:44:05.26 ID:gwpYZMok0
これ、船級が認めるのかね?
船の操舵はAIで出来るだろうが、航行中のメンテはどうするんだ?
船のエンジンや機器類なんて、自動車みたいにメンテフリーで延々と走れる代物では無いぞ。
何かの拍子にタービンとか燃料関係の補機類が逝ったら洋上で即漂流とか、滅茶苦茶リスキーな代物だろ。

51: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 16:51:15.09 ID:mx3g3tfI0
内航のみとして、国交省がこんなの認めるのか?
航行中の機関トラブルに何の対応も出来ない船なんて怖すぎるし、その為に機関士を乗船させるなら、省力化の意味も非常に限定的。

こんな非現実的なモノにリソース割くより、他国に対抗して港湾荷役を近代化しろよ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です