マイナンバーとAI化でいずれ税理士という職業はなくなる [無断転載禁止]©2ch.net

1: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 2016/01/14(木) 15:34:02.27 ID:uFeyztML
 

引用元: ・マイナンバーとAI化でいずれ税理士という職業はなくなる [無断転載禁止]©2ch.net

264: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 2018/11/11(日) 15:47:50.19 ID:U4/4YfQ4
税理士の8割が元税務署職員であり、税務署職員は23年間税務署に勤めると、
税理士の資格を自動で取得できるためです。

そして、現役で税理士やってる人間の8割が元税務署職員であることからも、
税金計算を複雑化すればするほど税理士(元税務署職員)に利益が流れ込む仕組みになっているのです。

エストニアのように税金を自動計算してくれて、一番安いパターンをコンピューターが算出し、
勝手に預金口座から納税してくれる社会には税理士という職業すら存在しません。

そもそも、日本以外に税理士という職業はありません。 相続税 贈与税も多くの国で存在しません。

270: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 2018/11/24(土) 00:54:47.55 ID:AKxGzW+d
RPAにより対象業務の労働時間86.2%の削減効果が判明

更新日:2018年11月2日
http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/ict/20181101.html

茨城県では,ICTを活用した業務の生産性向上の一環として,
RPA(ソフトロボットによる業務の自動化)の実証実験を行い,
庁内業務におけるRPAツール導入の適合性の検証や,
作業の効率性向上等の効果の検証を行いました。

272: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 2018/12/04(火) 13:29:42.89 ID:MpR0i14y
無料の相続税申告ソフト「相続税ひとりで申告できるもん」がサービス開始しました!

6月29日(金)に、無料の相続税申告ソフト「相続税ひとりで申告できるもん」が公開されました。

会員登録を済ませてフォームに必要な情報を入力をするだけで、税務署に提出するための相続税の申告書を作ることができます。

ソフト「ひとりで申告できるもん」

281: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 2019/02/19(火) 00:01:27.57 ID:xF1vkatP
会計ソフトやAIが発達しても、税理士や商工会は存続できるよ。実際会計ソフト使っている人は何も理解出来ないから間違って申告している現状。今後も税理士依頼や商工会入会するのか現実だろうな。。

308: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 2020/02/14(金) 08:11:12.06 ID:2l3UJXPy
つうかマイナンバーでコントロールして、自動転記して
本人がポチっておせば申告完了でええやん

309: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 2020/02/29(土) 11:10:24.97 ID:0c/Pm28T
自計化のときから税理士は無くなるって言ってながら、未だに健在。
マイナンバーとAIで年調なくしたらいいと思う。
けど税理士は不要にならない。
んなもん、実務してたら痛いほど感じるだろうが。

AIと士業では、最も視線の厳しい税理士。日本以外の国には、そんな職業ないとか、エストニアには税理士居ない?といった指摘が並びます。
相続税とか、専門家が必要な分野はあるでしょうが、マイナンバーとデータの紐付けで、そうとう、負担は軽くなり、AIなしでも、かなりの部分まで行けると思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です