AIは本当に仕事を奪っているのか(4)? 人間の真心はAIに負けない?(笑)

[chat face=”azatooth.jpg” name=”アザト君” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]まあ、いろいろ言われているけれど、本当の人間の中身というか、人間性というか、このあたりはAIでは対応できないよね?だったら、芸術家を目指すのが長い目で見て正解なのかも・・・。AIが単純作業をしてくれるんだから、人間は芸術というか、創造性を必要とする仕事に向かうべきな気がする[/chat]

[chat face=”frogface.jpg” name=”カワダさん” align=”left” border=”blue” bg=”green” style=”maru”]

人間はAIに決して負けない!というもう一つの楽観論の代表だな。特に高齢者は、ここに固執するケースが多いんだ(笑)。若いうちから、こっちに走るのはオススメシナイ。

この議論は半分正しく、半分ズレている。正しい点は、確かに人間の発想、芸術、心等に関する学習はAIで実現するには難度が高く、現在のAIブームを牽引する深層学習アプローチにおいても、対象外の感があり、新たな技術的ブレイクスルーを必要だ。その限りで真なる芸術(笑)は、いまのところ、AIの対象外だ。

[/chat]

[chat face=”frogface.jpg” name=”カワダさん” align=”left” border=”blue” bg=”green” style=”maru”]

ただし、芸術、芸能への特化は、産業視点でみると、2つの落とし穴がある。

第一に、芸術、芸能における優れた才能は、極めて限定的なもの(頭数の面から)であり、多くの労働者の職の受け皿には多分、数が足りない。芸術に多様性は必要であるが、労働者全員が芸術家になり、しかも全員が食べて暮らせるというのは、どうにも芸術、芸能の産業としてのパイの大きさを過大に見積もりすぎていて、アンバランスだ。
もちろん、すべての人間が芸術、芸能活動に、より時間を配分するという可能性は低くないかもしれない。
特に欧州のAI議論は、後述する労働からの人間の開放というお題を高らかに唄っており、労働は機械(AI)に、人間は芸術、芸能に専念すべきと主張している。

ただし、これも、すべての労働者が職業として、芸術家、作家、音楽家になるというシナリオではなく、教養として身につけ、娯楽として楽しむべき、それこそが人間のあるべき姿という議論であり、新しい職の議論ではない。そもそも芸術は仕事じゃないという主張に近い。

現実には、ネットの普及は、世界の娯楽市場を一つのものに統合し、トップオブトップと、収益化に届かないユーチューバーのような広いすそ野に二極化する方向だ。少数の勝ち組は巨万の富を得るが、職業としてそこそこの生計を立てる中間層は、むしろ限定的になっている。いうまでもないが、そもそも才能の偏在と、市場のキャパシティからくる必要とされるタレントの数は限定的であり、現在の多くの市民、労働者の受け皿には少なすぎる。[/chat]

[chat face=”frogface.jpg” name=”カワダさん” align=”left” border=”blue” bg=”green” style=”maru”]

第二に、「完全に新しい芸術、芸能を、新規に生み出すことは、人間にしかできない」という主張である。たしかに、全く新しい、独創的手な芸術AIによって実現することは、AIの長期研究開発テーマの一つと位置づけられており、現時点では、十分な成果は生み出されていない。

現在のAIが作り出す作品は、これまでの作品を学習させることによる模倣、オマージュ、改変の組合せといってよい。膨大な芸術、芸能の蓄積ストックである、ヒット曲、有名画家の絵、優れた演奏をもとに、学習を通じて、それらを踏襲、部分的に採用した、「○○っぽい」「芸術っぽい」作品の制作は十分、可能な状態に達している。
厳密には、有力な批評家や専門家がみれば、贋作に近いものや、過去の芸術家の劣化コピーの痕跡が判明する訳だが、われわれ、一般人には芸術なのか?コピーなのか?判別できないという段階に達している。

これは、顧客視点からすると、一般的な人々が芸術なのでは?と思わせるモノを、AIは既に制作できるということである。漫画を例にとると、「新しい手塚治虫先生は生み出せないが、これまでの漫画を学習して、新たな、それっぽい漫画は描けそうであり、これまでの手塚治虫漫画を読んでいない新しい読者には芸術に見える」のである。

[/chat]

[chat face=”azatooth.jpg” name=”アザト君” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]じゃあ、芸術家とは言わないから、せめて人と人の心のやりとりが必要な仕事は大丈夫だよね?[/chat]

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です