AIは本当に仕事を奪っているのか(3)? 産業革命の時とは違う
[chat face=”azatooth.jpg” name=”アザト君” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]やっぱり仕事を奪われている・・・[/chat]
[chat face=”frogface.jpg” name=”カワダさん” align=”left” border=”blue” bg=”green” style=”maru”]正直、極論に走りすぎだ。でも、そういう話をメディアで、よく目にするのも本当だ。
そして、もうし一つの極論が、「AIが職を置き換えても、新たな職業が生み出され、過去と同じように人々は新しい仕事に移っていく。だから心配ない」というやつだ。
産業革命や高度成長期の工場自動化における状況を思い浮かべて、今回も同じように、新たな職業が生まれて、結果として人の仕事はなくならない、という楽観的な代表意見である。日本でよく言われるのは、電話交換が自動化されたが、オペレータは、みんなコールセンターの仕事に転換した?というやつだ。この議論も、過去の類推という形をとっているが、技術の特性や産業構造とは何の関係もない。前は大丈夫だったから、今度も大丈夫だという根拠の薄い話だ。
[/chat]
[box04 title=”今回のAIは、前回の産業革命と同じなのか?”]産業革命期には、農地が工場にかわり、羊毛などの手織り作業が機械に置き換えられたが、その対象となった農家や牧畜に携わった労働者は、工場労働者へと職を変え、職業の総数はむしろ増えたというのは歴史的な事実と言える。最近の例で言うと、かつての電話オペレータ(昔の電話は、オペレータに相手先の番号をつたえて、つないでもらっていた)が、その後、電話案内やコンタクトセンターの従業員となったという事例も、よく参照されている。つまり、新しい職種が生まれて、結果的には不幸な人は(それほど)居なかったという言い方だが、よく考えてみると、次に必ず新しい仕事が生まれるという論理的な根拠、産業のメカニズムは見あたらない。
産業革命期には、農地が工場にかわり、羊毛などの手織り作業が機械に置き換えられたが、その対象となった農家や牧畜に携わった労働者は、工場労働者へと職を変え、職業の総数はむしろ増えたというのは歴史的な事実と言える。最近の例で言うと、かつての電話オペレータ(昔の電話は、オペレータに相手先の番号をつたえて、つないでもらっていた)が、その後、電話案内やコンタクトセンターの従業員となったという事例も、よく参照されている。つまり、新しい職種が生まれた訳である。[/box04]
[box04 title=”今回のAIは少し状況が異なっている”]
第一に、職種の増加は、新しい産業が生み出されることで実現されてきた。農業中心から工業主体への移行により、工場内に新たな職種がたくさん生まれてきた。もちろん、これまでの職人技、家内制手工業が発展してきたとも言えるが、大規模な工場とライン生産の仕組みは、単なる職人ではなく、工程別、部品・製品別に、異なる職種を生み出して、職業の数を大幅に増やした。今回のAIへの置き換えは、新たな産業を生み出す展望が未だ明らかではない。どうも、既存職業内での代替可能性が高く、新たに生み出す仕事が本当にあるのか、いま一つ確信が持てない状況と言える。
[/box04]
[box04 title=”人の機能を置き換えるなら、次の仕事も人に回ってこない?”]
第二に、これまでの機械化、自動化は、生産や顧客応対などの特定プロセスを、その部分限定で置き換えてきた。
たとえば金属をけずる技術、電話の回線と回線をつなぐ技術は、別個の技術であり、該当するプロセスを大幅に効率化させることで、そこに、そのプロセスにほぼ専従していた労働者が居た場合、仕事が奪われる構図となる。いわば、置き換えは、個別さまざまで、それぞれ独立しており、該当する技術がうまく行くか?どうかに依存する形であった。
一方で、今回のAIは、学習を通して、人間の基本的な機能を代替する可能性があると見られる。金属をけずるや回線をつなぐ、ではなく、見る、参照する、連想する、判断する、操作するといった、業務より下位の根源的な機能を代替する方向で技術開発が進んでいるように見える。
特定技術による特定業務の置き換えよりも汎用性がはるかに高く、適用される業務、スキルも広範囲かつ基本的な部分にまで及ぶと見られる。
[/box04]
[chat face=”frogface.jpg” name=”カワダさん” align=”left” border=”blue” bg=”green” style=”maru”]いわば、これまでの置き換えが、個別プロセス/部品の置き換えだとすると、今回のAIによる置き換えは、プロセスを構成する人の基本機能部分の置き換えであり、新しい仕事が生まれたとしても、それすら、人間が占有できる保証がない、いわば人間に対する職の安定性、継続性が怪しいのでは?という点が懸念されている。[/chat]
では、人間は真なる人間性(笑)というか、芸術家になれば良いのか?